【開催レポ】かな・かた朝活「かたづけ基本のキ①」
本日、9/18(火)
かな・かた かたづけ朝活「かたづけ基本のキ」①
「思考の整理~わたしの心地よいくらしってなんだろう~」
を開催いたしました。
定員4名のところ、5名様からお申込みがあり増席いたしましたが、
お子さまの体調不良ということで4名様にご参加いただきました。
(小さいお子さまがいるママに気兼ねなく参加していただきたいので、かたづけお茶会、かたづけ朝活では当日キャンセル料はかかりません)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
今回は、皆様に「自分なりの心地よいくらし」について考えていただきました。
ワークシートに記入していくと
「わたしってこういうことが好きだったんだ!」
と再確認したり、新発見したり、
ある方が苦手な「洗濯ものをたたむ」作業も、別の方は好きだったり。
と、それぞれの個性も感じられて、とても楽しいひと時になりました。
お一人お一人、その人だからこそ!の心地よいくらしの形があること。
もっともっと、自分の心地よいや好きをくらしの中で増やしていくこと。
そして、家族にも家族なりの心地よさのカタチがあり、誰にもそれを否定することはできないこと。
それを意識することで、もっと楽に、もっと楽しく、くらしを送るヒントになれば、とてもうれしいです。
思いがけず深いお話になったり、
楽しそうにご自分の「心地よいくらし」を語る様子から
ライフオーガナイザーである私たち自身も
学ぶことの多い1時間半でした。
(延長してしまって申し訳ありません…)
かな・かた朝活とは…
学んだその日から使える「くらしに関する勉強会」です。
9月~12月の4回は「かたづけ基本のキ」と題して、かたづけの基本を学んでいきます。
第1回から順を追って、かたづけのメソッドについてワークを通じて学びます。
興味のあるテーマの時のみのご参加も大歓迎ですが、
全4回すべてにご参加いただければ、よりかたづけについて総合的に学ぶことができます。
ライフオーガナイザーの話を聞くというよりは、実際に記入していただくワークを通じて、ご自分のくらしに反映させやすい内容となっております。
各家庭の環境は様々です。
自分に合ったくらしのスタイル、無理のないかたづけの方法を知っていただく事で、より楽で楽しい毎日が過ごせるようになりますように!
かな・かた朝活「かたづけ基本のキ」
開催スケジュール2018
第一回 9/18㈫ 「思考の整理~わたしの心地よいくらしってなんだろう~」
第二回 10/16㈫ 「わけるとわかる~わたしの好きを選びとる~」
第三回 11/20㈫ 「おさめる~わたしにあった収納~」
第四回 12/12㈬ 「かたづく習慣~わたしらしいくらしの仕組み~」
0コメント