【事例紹介】親子でかたづけ〜書斎編
石川県金沢市近郊でかたづけサポートやかたづけのイベントを開催している「金沢かたづけの会」です。
かたづけサポートのご紹介です。
ご依頼いただいたのは、小学3年生のお子さまがいらっしゃるМさま。
数年ごとのライフスタイルの変化に合わせてかたづけをご依頼いただき、今回が3度目です。
新学期に向けて、ご自分の書斎とお子さまのランドセルラックのかたづけ依頼。
(お子さまのランドセルラックはインスタグラムにて紹介しています。お子さまとのかたづけのポイントもまとめてあるので、下の写真をタップしてぜひご覧ください!
書斎のかたづけ
まずは、ゴールを決めます。
かたづけのご依頼当初から、デスク横の棚にお気に入りのものを置きたい、とおっしゃっていました。お仕事されるスペースなので、作業のしやすさも大切です。
そこで「棚にお気に入りを並べて、作業しやすいスペースにする」ことをゴールとしました。
かたづけ前にゴールを決めて共有しておくことで、同じ目標に向かって作業しやすくなりますし、要不要や収納で迷うことがあっても、最初に決めたゴールを選ぶ基準として立ち戻ることができます。
今回、書斎のお写真を撮り忘れてしまったため、報告書でご紹介しますね。
報告書では、今日の作業手順のほかご提案やアドバイスも。
かたづけ時にお話した収納用品を改めてご提案する事も多いです。なにを大切にされているか、どんなストレスがあるか、使い方のクセは?などいっしょにかたづけしたことで得た情報を元に、お客様に合わせてご提案しています。
そのほか、今後の使い方や、うまくいかなかったときの対処法、ライフスタイルの変化にあわせた組み換えなど、かたづけの際に伝えきれなかったことやご質問いただいたことを、報告書でお伝えする場合もあります。
かたづけパックは基本3名3時間の訪問ですが、お客様のご都合にあわせて2名2時間からご訪問いたします。
今回のかたづけサポートもふたりで2時間のご訪問でした。
書斎は柴田、ランドセルラックは南野が担当させていただきました。
ご要望やご質問などは、お問い合わせ、公式ラインで承っております。
親子かたづけおすすめです
親子でかたづけ作業をすることで、程よい距離感と連帯感が生まれます。
ご家族がそれぞれのスペースをかたづけていることで「自分もがんばろう」と思え、かたづけ終わった際はお互いに労い合うこともできます。
就学前のお子さまでも、自分の持ち物は自分で判断できる場合が多いですし、年齢やお子さまの状況をみながらお声がけしております。
チームだからこそ、ご家族それぞれのサポートができる「金沢かたづけの会」のかたづけパック、ぜひご検討くださいね。
0コメント